fc2ブログ

         

         

         

童謡「アルプス一万尺」の歌詞は・・・

11 27, 2006 | Posted in 日常生活の雑学

32 Comments
どうも。


幼き頃に歌った覚えがある、アルプス一万尺についての雑学です。

では、雑学いきます。




童謡「アルプス一万尺」の歌詞は29番まであります。

それでは、早速1~29番までの歌詞を紹介します。


 1番 :アルプス一万尺 小槍の上で アルペン踊りを 踊りましょ
 2番 :昨日見た夢 でっかいちいさい夢だよのみがリュックしょって 富士登山
 3番 :岩魚釣る子に 山路を聞けば 雲のかなたを 竿で指す
 4番 :お花畑で 昼寝をすれば 蝶々が飛んできて キスをする
 5番 :雪渓光るよ 雷鳥いずこに エーデルヴァイス そこかしこ
 6番 :一万尺に テントを張れば 星のランプに 手が届く
 7番 :キャンプサイトに カッコウ鳴いて 霧の中から朝が来る
 8番 :染めてやりたや あの娘の袖を お花畑の 花模様
 9番 :蝶々でさえも 二匹でいるのに なぜに僕だけ 一人りぽち
 10番 :トントン拍子に 話が進み キスする時に 目が覚めた
 11番 :山のこだまは 帰ってくるけど 僕のラブレタ- 返ってこない
 12番 :キャンプファイヤーで センチになって 可愛いあのこの 夢を見る
 13番 :お花畑で 昼寝をすれば 可愛いあのこの 夢を見る
 14番 :夢で見るよじャ ほれよが浅い ほんとに好きなら 眠られぬ
 15番 :雲より高い この頂で お山の大将 俺一人
 16番 :チンネの頭に ザイルをかけて パイプ吹かせば 胸が湧く
 17番 :剣のテラスに ハンマー振れば ハーケン歌うよ 青空に
 18番 :山は荒れても 心の中は いつも天国 夢がある
 19番 :槍や穂高は かくれて見えぬ 見えぬあたりが 槍穂高
 20番 :命捧げて 恋するものに 何故に冷たい 岩の肌
 21番 :ザイル担いで 穂高の山へ 明日は男の 度胸試し
 22番 :穂高のルンゼに ザイルを捌いて ヨ-デル唄えば 雲が湧く
 23番 :西穂に登れば 奥穂が招く まねくその手が ジャンダルム
 24番 :槍はムコ殿 穂高はヨメご 中でリンキの 焼が岳
 25番 :槍と穂高を 番兵において お花畑で 花を摘む
 26番 :槍と穂高を 番兵に立てて 鹿島めがけて キジを撃つ
 27番 :槍の頭で 小キジを撃てば 高瀬と梓と 泣き別れ
 28番 :名残つきない 大正池 またも見返す 穂高岳
 29番 :まめで逢いましょ また来年も 山で桜の 咲く頃に


※「ランラララララララ・・・」の部分は省略しています。



一番ではよく「子ヤギの上」で踊っている人が多いですが「小槍の上」で、ですよ。




補足1:「アルプス一万尺」とはヤンキードゥードゥルを原曲として、日本語の歌詞が付けられたものです。


補足2:ヤンキードゥードゥル(英語:Yankee Doodle)とは、アメリカ合衆国の民謡・愛国歌です。
"Yankee"とはイギリス軍がその植民地アメリカの軍隊を指して使っていた言葉で、"Doodle"とは「まぬけ」というような意味です。


補足3:「アルプス一万尺」は作詞者は不明ですが、京大山岳部の学生、とする説が有力です。


補足4:この歌の「アルプス」とは日本アルプスのことで、歌詞の「小槍の上で アルペン踊りをさあ踊りましょう」の「小槍」とは、槍ヶ岳の山頂付近にある岩のことです。
この「小槍」の標高は3,030mで、ちょうど一万尺です。


補足5:この小槍はロッククライミングの技術が無ければ登れず、なおかつ頂上は非常に狭いため、実際に踊りを踊るのは極めて困難と思われます。


*注意*
「小槍の上」でアルペン踊りを踊らないようにしましょう。



参考資料ヤンキードゥードゥル-Wikipedia


« デンキウナギも・・・ 井上陽水の本名は・・・ »

32 Comments
ラブクリスタル
11 28, 2006
URLedit ]
こんにちは。捕捉5と*注意*に笑ってしまいました。(そこかー!)
この歌は何故か1,2,6番しか知りませんでした。だから6番が3番目だと思っていました。
Key
11 28, 2006
URLedit ]
ラブクリスタルさん、コメントありがとうございます。
笑っていただけて、光栄に思います。
なるほど、6番が3番目だと思っていましたか。自分は4番を2番目と思っていました。
エギンガー
07 12, 2010
URL [ edit ]
こんばんわ~です
そもそも歌詞の「一万尺・・・」の部分を「一万弱」っと思い込んでいまして(^-^ა)
こんなにいっぱいあったのもびっくりでした!
ちなみにアタシは1、2番しか知りませんでしたv-535
かえる
11 29, 2010
URL [ edit ]
はじめまして。
小さい頃、夢中になって
速さを競っていたアルプス一万尺が、
まさか切ない恋のポエムだったとは(笑)
…って、踊れないんですか(笑)
小槍の上ってそんなに危ないんだ!
何で、踊りましょ という歌詞が入ってるのか不思議です。はい。

笑わさせて頂きました(笑)
ありがとうございます!

01 03, 2011
edit ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
イルサルムーニョ池田
06 06, 2011
URL [ edit ]
私の地元では、
アルプス一万尺 小槍の上に ハリケーン浩二が やってきた
ってうたわれてました
Key
06 07, 2011
URL [ edit ]
>エギンガーさん
>「一万尺・・・」の部分を「一万弱」

それ僕も思ってました。

>こんなにいっぱいあったのもびっくりでした!

僕もです。だから記事にしてみました。

>1、2番しか知りませんでした

僕もです。


>かえるさん
>何で、踊りましょ という歌詞が入ってるのか不思議です。

確かに考えてみるとそうですね。
笑っていただけたようで、ありがたいです。


>イルサルムーニョ池田さん
それは初めて聞きました。
地方によってそんなのもあるんですかね。
ちょっと笑ってしまいました。

07 01, 2011
URL [ edit ]
私ゎ1番と2番と4番と6番しか知りませんでした!
ちなみに。隣のジっちゃんバっちゃんイモ食って屁ーこいて・・・っていうのきいたことあるんですけど・・あれゎ替え歌だったんでしょうか?
Key
07 02, 2011
URL [ edit ]
>霞さん
コメントありがとうございます。
多分それは替え歌だと思います。
そういえば自分のとこでも似たような替え歌があったような気がします。
なみへい
10 13, 2011
URL [ edit ]
笑わせて頂きました
まだ見ぬ北アルプスですか
感激しましたvv
もし登る時はこの歌を歌って登りたいと思います
Key
10 22, 2011
URL [ edit ]
>なみへいさん
コメントありがとうございます。
29番まで歌うのは大変だと思いますが、楽しい登山になりそうですね。
nacchu
11 09, 2011
URL [ edit ]
3番までしか知らなかったです。こんなにあったんですね(゚o゚;ちなみに替え歌で『お化け屋敷で昼寝をすればお化けが飛んできてキスをする~♪ヒイィィィ!!!!Σ(゚ロ゚ノ)ノ』ってのが小学生の時はやりました。今思うと何だかな~たって感じですね(笑)
Key
11 13, 2011
URL [ edit ]
>nacchuさん
コメントありがとうございます。
その替え歌も初めて聞きました。
確かに、替え歌って今聞いても意味分からないですよね。
恋するママ
11 19, 2011
URL [ edit ]
最近子供が幼稚園で1.2番を覚えて着ました。2番を知らなかったので、半信半疑で歌っていました。こんなにあるコトにも驚きです。
Key
11 20, 2011
URL [ edit ]
>恋するママさん
コメントありがとうございます。
ぜひお子さんに3番以降も教えて差し上げてください。
奈良
11 20, 2011
URL [ edit ]
こんにちは。
29番まであったのは前々から
知ってたんですけど、
妹と「覚えよう!」という話になって、
お邪魔しました。
たびたびここにくるので、
よろしくお願いします。
Key
11 21, 2011
URL [ edit ]
>奈良さん
コメントありがとうございます。
すべて覚えるのは大変だと思いますが、頑張ってください。
これからもよろしくお願いします。
大坪香織
03 16, 2012
URL [ edit ]
何かの本に29番まで載ってるんでしょうか?
教えてください!!
はゆき
07 14, 2012
URL [ edit ]
はじめまして。
こどものうたの楽譜には1、2、6の歌詞しかなかったので、3番までの歌だと思っていましたが、まさか29番まであったなんて驚きです!こんなに長い歌だったんですね!
Key
08 11, 2012
URL [ edit ]
>大坪香織さん
申し訳ないんですが、わかりません。
Key
08 11, 2012
URL [ edit ]
>はゆきさん
本当ですよね。初めて知った時は僕もびっくりしました。
neon
08 18, 2012
URL [ edit ]
多くの歌詞、勉強になりました。
ひとつ、疑問なのですが、1番の歌詞に最近では「さあ」が入っていることがありますね。
通常というか、昔から、
アルペンおどりを、のあとは、
おどりましょう。 つまり、タタタタターン。 と5拍だった記憶があります。
こちらの歌詞でも、キスをする。や、手がとどく。など、5拍でしっくり来ます。
でも最近は、
さあおどりましょう。 つまり、タタタタ タタタン。 と刻む歌い方です。
何となく、7拍のリズムは変に感じるのですが、いつから、なぜ「さあ」が入ってしまったのか? 
1番以外の歌詞にも、「さあ」は入るのでしょうか?
お知らせいただければ有難いです。
saw
08 21, 2012
URL [ edit ]
はじめまして。
こんなに長い歌だなんてびっくりしました!
「踊りましょ」については、足を踏み外してロープにぶらん、とぶら下がった様子を仲間が見て、
「おいおい、そんなところでゆらゆら踊るな!」と笑った話が元。
と聞いたことがありますよ。
choco
11 18, 2012
URL [ edit ]
今、息子の幼稚園で流行っていて、1~3番を教えたのですが3番の歌詞に自信がなくて調べたら…こんなに長い歌とは知りませんでした(@_@;)しかも私は4番が2番で6番が3番だと思っていました(^_^;)手遊びも地域性があるのか私の教えたのと園のお友達とでは微妙に違うようです。とにもかくにも3番(6番)が思い出せてよかったです。ありがとうございました\(^o^)/
イワチャン
01 26, 2013
URL [ edit ]
替え歌で 「僕とキミとは卵のナカよ 僕が白身で キミを抱く」と言うのを覚えています、また「一万尺で タチションすれば ゴビの砂漠に虹が立つ」と言うのもありました。
へそ吉
02 02, 2013
URL [ edit ]
>ラブクリスタル様へ。1番・2番・6番がすべてだと思われたのは、NHK『みんなの歌』(私の初見は1960年代半ば。後年再放送があったかどうかは知りません)のせいではないかと私は思います。『みんなの歌』で、2番が「きのう見た夢……」になっていたのを記憶していますので。

さて、大昔の思い出で恐縮ですが。1964年に東京オリンピックが開催された時は、日本初の国際的巨大イベントだというので、今では考えられないほど社会的な関心があったものですが、芸能月刊誌(『明星』だったか『平凡』だったか記憶がないが、どちらか)の歌本でも、オリンピックにちなんで世界の歌の特集が掲載されて、その中に『アルプス1万尺』も出ていました。50年近い昔の事で、その歌本もじきに紛失しましたが、記憶をたどれば次のようです。
 1.アルプス1万尺 小槍の上で アルペン踊りを 踊りましょう
 2.お花畑で 昼寝をすれば 蝶々が飛んできて キスをする
 3.1万尺に テントを張れば 星のランプに 手が届く
この出典はわかりません。ブログ主様が挙げておられるように29番まであるとすれば、或いは編集者が適当に選んだだけのものかも知れませんが、私も長らく、この歌詞だけがアルプス1万尺のすべてだと思っていました。一方、私が小学校の音楽の教科書で見たこの歌では、1番と3番の歌詞だけしかなくて、私が2番だと信じていた「お花畑で……」は抜かれていました。

音楽教科書の事と、先に述べたNHK「みんなの歌」で2番(と私が思っていた部分)の歌詞が「きのう見た夢……」に差し替えられていた事を考え合わせ、幼かった私は、文部省(当時)か教育委員会の差し金か、などと思いました。ラブクリスタル様の年令は存じませんが、もし若いのであれば、1960年代頃までの日本において子供や青年を性的(sexual)なものから遠ざけよう、目をふさいでおこうとする非常に強力な社会的圧力があったのは想像もつかないでしょう。わかりにくい書き方かと思いますので一例を挙げると、小学生や中学生が学芸会や文化祭で流行歌を歌うなど絶対にだめ。なぜなら「愛」、「恋」、「キス」その他恋愛関連の言葉が入っているから云々、という具合です(地域によって、或いは都会と田舎などで多少差があったかも知れませんが)。むろん、裏では子供たちはもっと露骨なエロ話や性知識(非公式に入手した情報ですから、間違いも多かったが)の情報をたくさん持っていました。ただ、子供たちも建前と本音をうまく使い分けて、公式の場では性的な言葉は口にしなかったと思います。

話が脱線しましたが、そういうわけで私は、2番の歌詞には「蝶々が飛んできて『キス』をする」などという部分があるので、NHKは歌詞を入れ替え、教科書では削除されたのだと信じていたのです。でも、元歌が29番もあるとなると、その考えもいささか怪しくなりそうですね。

ところで、前述の歌本には『アルプス1万尺』の替え歌が載っていました。「きのう見た夢……」も実はその中に入れられていた、つまり替え歌だとされていたので、こうなるとどれが元歌か替え歌かわからなくなってきます。ご参考までに、記憶している限りの替え歌を挙げてみます。

きのう見た夢 でっかい小さい夢だよ 蚤がリュックしょって 富士登山

ハゲとハゲとが けんかをしたが どちらも毛が無く(怪我無く) よかったね

塀の向こうを シャンが通るよ シャンはシャンでも お婆シャン

塀の向こうを 彼女が通るよ 脚の太さで すぐわかる

君と僕とは 卵の仲よ 僕が白身で 黄身(君)を抱く

芋屋のおじさん 芋食って死んだ 今もお墓で 音がする

好いて好かれて 好かれて好いて 好いて好かれた 事が無い

親父の頭に たくあん乗せて これがほんとの 親孝行

親父の頭に ぞうきん乗せて これがほんとの 親不孝

まだ他にもあったような気がするし、50年近い昔に見たきりですので、記憶違いもあるかも知れません。「シャン」は、今は死語になりましたが、ドイツ語のシェーン(Schön 美しい)がなまったもので、美人の意味。「塀」は、今のようなブロック塀ではなく板塀です。板塀は、人の膝くらいの所から上に板を張っており、それより下はがら空きだったので、脚が細いか太いかはすぐわかりました。
馬鹿みたいに長い書き込みになってすみませんが、もう一言だけ。これも40年近い昔だと思いますが、アメリカ映画『北京の55日』がテレビで放映されたのを見ていて、北京にある欧米や日本の公使館が義和団に包囲されて55日目にようやく連合国の救援部隊が到着する最後の場面で、アメリカ軍が登場した際に『アルプス1万尺』がBGMだったので「おや」と思った経験があります。私は当時、これは山登りの楽曲だとばかり思っていたので意外に感じたのでしょう。『ヤンキー・ドゥードゥル』であると知ったのはいつの頃か、残念ながら記憶にありません。
フクシア
03 15, 2013
URL [ edit ]
1番→2番→6番→4番
の順序で歌っていました。
しかも6番の
「一万尺」を「一番星」と歌っていましたww

こんなにたくさんあるんですね。
おどろきました。

04 13, 2013
URL [ edit ]
始めまして。社内や仲間内で「アルプス一万尺」の歌詞で盛り上がっていたところです。
是非引用させていただきたいのですが・・・
子ヤギの上で踊ろうとしている人が多くて
困っています。
刹那
10 19, 2013
URL [ edit ]
はじめまして。
アルプス1万尺って、こんなにあったんですね。
びっくりです\(゜ロ\)(/ロ゜)/
AYAYAN
10 25, 2013
URL [ edit ]
素晴らしいですね。
こんなにあるなんて。
それも良くご存じで。
何だか、山を登ってる男性たちの風景がそのまま映し出されて楽しかったです
ありがとうございます。

10 19, 2014
edit ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます

02 10, 2016
edit ]
このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
0 Trackbacks


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ブログ検索
FC2カウンター

現在の閲覧者数
最近の記事
ブログランキング
クリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリ
管理者へ

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者メニュー
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ